どうやら危機を脱出でき,元に復することができました。
まだまだ未熟そのものですが,来年もよろしくお願いしたします。
我が家の2階からの夕空です。
私の拙い写真にお付き合い戴きまして本当にありがとうございました。
このところ体調が優れず,写真もろくに撮っていません。
というわけで,このBlogも暫くこのままにさせて頂きます。
状況の回復がなりましたら,こちらからお邪魔させて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
新年が,皆様にとって佳い年でありますよう,心から祈念申し上げます。
この冬の花は咲くのが例年になく早い。
プリムラマラコイデスは,昨年までは大抵12月の晦日か1月初旬だった。
ところが,今年はもう咲き始めたのである。
花芽が出たのが12月10日頃。当然咲き出すわけだ。
今年は,台風も早くから来たし,勢力も強いものばかりだった。
気がつかないうちにいろんな事柄がおかしな状況を見せている。
自然が狂いだしているのではないのかな~。
西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)

ご近所のイルミを撮ってみた。
最近はますます豪華につくられており,注目の的になっている。
でも,うまく撮れなかったようです。(^_^;
①
②
③
午前中にはただ一度飛んだだけ。
みな丸くなって休んでいるか,まわりの田んぼで餌をあさっている。
売店のおばちゃんに聞いた活動時間に合わせて,再度訪れた。
午後4時,守る会の人が餌をまきはじめた。
その頃から,別の餌場へでも行っていたのであろうか,白鳥たちが三々五々と帰って来る。
次から次と帰ってくる白鳥を見ることができてとても楽しかった。
①白鳥を守る田んぼ

②
③帰ってきた白鳥-1

④帰ってきた白鳥-2

⑤帰ってきた白鳥-3

⑥帰ってきた白鳥-4

⑦これは?もしかして雁?

ここをクリックして,Digi Book もご覧下さい。
3年ぶりに本埜村の白鳥を見に行ってきた。
4年ほど前の今頃は,600羽近くの白鳥が来ていたけれど,
その後,何かあったのか,飛来数が激減したと聞いている。
このところ漸く復元したとかで,300羽ぐらいが飛来しているらしい。
白鳥は午前中はほとんど飛ばないのだとか。
ほとんど眠っているのだそうだ。
白鳥が活動的になるのは,午前7時前後と,午後3時~4時前後とのこと。
7:00頃は朝食の餌まきがあるのです。16:00頃には夕食の餌まきがありました。
この辺りを目指して再度撮りたいと思いました。
①朝の白鳥

②食事中
遅まきながら城址公園の紅葉を見に行ってきた。
やや盛りを過ぎた嫌いがあったのだが,
それでも,美しく紅葉した姿を愛でることができた。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
ちょっと遅くなってしまいました。
東漸寺の紅葉-2です。
ここの紅葉は穴場と言ってもよいでしょう。
今頃はすっかり素敵な紅葉になっていると思われます。
行くことができず,本当に残念でした!
①十三重の塔

②
③六地蔵

④静かなお顔

⑤大銀杏

⑥青空と
|

気の向くままに・・・。
by tamtium
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
最新のコメント
ブログパーツ
外部リンク
フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
検索
ファン
タグ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|